<<前のページ | 次のページ>> |
2022年2月24日(木) |
「味噌作り講座」 |
 |
 |
新関さとみ先生をお迎えして、「味噌作り講座」を開催しました。
味噌の作り方だけでなく、地域ごとの特性や素材と味と見た目のこだわり、減塩効果など、興味深いお話もお聞き出来ました。 |
 |
 |
作り方が始まると、ひたすらまぜる、つぶす、すりこむ、まぜる…。汗ばむほど熱心に。 |
 |
 |
仕込んだ味噌は自宅でじっくり寝かせておくとのこと。
美味しいお味噌が出来上がることを祈りましょう! |
|
|
2022年2月7日(月) |
「スマートフォン講座」 |
 |
 |
本日、スマートフォン講座の1回目が開催されました。機種やサービス内容が多様化しており、「何がわからないのかがわからない」状況に…。参加者のお悩みも人それぞれ。講師の先生が一つずつ丁寧に解決しているお姿は、まるで観音様のようでした☆☆☆
次回はレベルアップして活用法を学ぶので迷走しないようにシッカリついていきましょう! |
|
|
2022年1月12日(水) |
『だんご木飾り』 |
 |
 |
伝統行事のだんご木飾りが開催されました。今年は学童クラブからたくさんの子どもたちが参加してくれました。だんご木を飾る意味やだんごの作り方など、講師のお話を熱心に聞いています。 |
 |
 |
だんごの丸め方がとても上手で感心します。折り紙で縁起物の飾りも作ってきてくれました! |
 |
 |
茹であがった色とりどりのだんごと一緒に、「家族の健康」や「コロナ収束」など書いた短冊も下げて、とても賑やかに出来ました。今年もみんな元気で過ごしてくださいね! |
|
|
2021年12月27日(月) |
「門松作り講座」 |
 |
 |
本日「門松作り講座」が開催されました。準備の頃から連日雪の予報が出ていましたが、講師の皆さんのご協力により地元高瀬の材料をそろえることができました。 |
 |
 |
 |
 |
『男結び』の方法や、竹の配置と飾りのバランスなど丁寧にご指導いただき見事な門松に仕上がりました。昨年はコロナ禍により中止となりましたが今回は良い年を迎えられそうです!
***今年一年ありがとうございました*** |
|
|
2021年12月21日(火) |
子育ておしゃべりサロン『クリスマス会をしよう!』 |
 |
 |
高瀬地区子育ておしゃべりサロンではクリスマス会が開かれました。
親子で体操をしているとどこからか鈴の音が…♪ |
 |
 |
よいこのみんなにサンタさんが会いに来てくれましたよ(手指消毒・検温済み)。子どもたちは大喜び!?。ママたちにはサンタさんからのプレゼントをかけた対戦ゲームで頑張ってもらいました。サンタさんまた来てね! |
|
|
2021年12月3日(金) |
「紅花に親しむB押し花グラスアート」 |
 |
 |
12月3日(金)は紅花に親しむ講座の3回目、グラスアートに挑戦しました!
参加者は皆さん初めてだそうで、「グラスアートって何や?」とのこと。
もちろんスタッフも初めての制作です。道具の使い方からスタートです。 |
 |
 |
講師の手ほどきを受けながら、一つずつ作っていきます。紅花の押花を使ってシールを作るのですが、可憐な紅花は鼻息でも飛んでいきそう… |
 |
 |
細かい作業に苦戦しながらも、完成させた参加者の皆さんは出来ばえに大満足の様子でした!紅花を身近に感じていただける作品になりました。 |
|
|
2021年10月8日(金) |
伝説の古道「お通り沢」を学ぶ |
 |
 |
10月8日、お通り沢講座の2回目を行いました。今回は映像を見ながらお通り沢の歴史や、地元では昔からから信仰されてきた巨岩の大仏岩小仏岩についてじっくりとお話を伺いました。 |
 |
 |
上空からの映像はとても美しく、あらためて高瀬の魅力を感じていただきました。 |
|
|
2021年9月22日(水) |
〜高瀬のみんなで健康あっぷ〜 |
 |
 |
高瀬地区では毎週水曜日にいきいき百歳体操を開催しています。新型コロナの感染予防でしばらく中止していましたが、8月後半から再開できました。今年度は体力測定を2回行い、どのくらい体力を維持できるか比べていきます。10月と11月には栄養講座と運動講座を予定していますので、高瀬のみなさん、ふるってご参加ください!! |
|
|
2021年9月15日(水) |
「紅花に親しむA紅花茶」講座 |
 |
 |
昨日、珈房たかせの鑓水さんを講師にお招きして紅花茶講座を開催しました。紅花が高瀬で栽培されるようになったわけや紅花茶の作るきっかけなどのお話もお聞きしました。高瀬地区では昔から種を使ってお茶にしていたそうです。 |
 |
 |
材料と道具の説明のあと、講師の実演が始まりました。種の焙煎がすすむにつれ香ばしい香りが部屋中に広がりさらに種を砕く音も加わって、ふれあいセンターはおしゃれカフェの雰囲気に包まれました。 |
 |
 |
自分でブレンドした紅花茶と、紅花を混ぜ込んだ焼きたてのお菓子をお土産に皆さん大満足の様子でした。
ホッとする味わいの紅花茶でおうち時間をゆっくり過ごしてくださいね! |
|
|
2021年8月3日(火) |
子育ておしゃべりサロン |
 |
 |
8月の子育てサロンは水遊びの予定でしたが、山形市には熱中症アラートが出るほどの猛暑。急きょ室内でのボールプールに変更しておこなわれました。絵本の読み聞かせもママのおひざで楽しく聞いていましたよ♪ |
|
|
2021年7月31日(土) |
『高瀬焼陶芸教室』開催 |
 |
 |
7月31日(土)にコミセン事業の『高瀬焼陶芸教室』を開催しました。
講師の奥山勘二さんによる指導のもと、コーヒーカップや湯呑などに挑戦しました。 |
 |
 |
親子やお孫さんと一緒の申込みが多く幅広い年代の方たちが参加してくださいました。作り始めはおそるおそる触っていた方もだんだん粘土の手触りに引き込まれ、陶芸の楽しさを感じて下ったようです。 |
 |
 |
小さいお友達は残った粘土でも作っちゃうんですね〜!箸置きに使えそうです。出来上がりが待ち遠しいですね。 |
|
|
2021年7月14日(水) |
高沢会場が見頃です! |
 |
 |
先週末の山形紅花まつりにはたくさんの方にお越しいただきありがとうございました。本会場の方は見頃が過ぎてしまいましたが、今は高沢会場が見頃となっています。本会場で見られなかった方はぜひ足を運んでみてください! |
|
|
2021年7月8日(木) |
ちょっぴり大人の紅 |
 |
 |
初夏の陽気にオレンジ色が似合います。カメラを持った方たちがたくさん来て下さっています。 |
 |
 |
一本の紅花につぼみが10個ほどつきます。真ん中から先始め順番で咲いていくので長く楽しむことができます。 |
|
|
2021年7月6日(火) |
高瀬小学校のお友達が来てくれました! |
 |
 |
紅花畑に元気なお友達が来てくれました!手に持っているのはなんと、タブレット端末!!紅花の写真を保存、記録、観察…慣れた手つきでサクサク使いこなしています。色々な角度から撮影します! |
 |
 |
今年は紅花が良く成長したので子供たちが隠れてしまいました。
天気も恵まれ、紅花に負けないステキな笑顔の子ども達でした! |
|
|
2021年7月5日(月) |
紅花にかこまれて。 |
 |
 |
今日の紅花の様子です。畑一面紅花でいっぱいです。
雨の中でしっとり咲いています。 |
|
|
2021年7月2日(金) |
今が見頃です! |
 |
 |
今日は半夏生です。薄曇りの落ち着いた雰囲気のなかで、鮮やかなオレンジ色が際立っています。 |
 |
ふれあいセンターの紅花は今がちょうど見頃です。 |
|
|
2021年6月30日(水) |
のぼり旗立てました。 |
 |
 |
遠目でも花が咲いている様子がわかるようになりました。 |
 |
 |
紅花畑の前にはのぼり旗も立てましたので、お近くを通った際にはぜひお立ち寄りくださいませ。 |
|
|
2021年6月28日(月) |
咲き始めの可愛いときです。 |
 |
 |
順調に花の数が増えています。まだ咲き始めたばかりなのでかわいいのですが、やっぱりトゲが痛いです。 |
|
|
2021年6月25日(金) |
高瀬の紅花 咲きました! |
 |
 |
先日梅雨入りはしたものの天気の良い日が続いていました。適度な雨にも恵まれ、今日ふれあいセンターの紅花が咲いているのを見つけました。 |
 |
 |
紅花は半夏生のころに咲き始めると言われていますが、今年も一足早い開花となりました。高瀬もいよいよ夏なんだねは〜。 |
|
|
2021年6月15日(火) |
七夕かざり作ったよ! |
 |
 |
子育てサロンのお友達が七夕かざりを作ってくれました!
ふれあいセンター入口に飾っています。見に来てね♪ |
|
|
2021年6月15日(火) |
太陽に向かって |
 |
 |
葉っぱしか見えませんがこの中につぼみがたくさんできています。
日差しが強くなり、紅花はますます元気です。 |
|
|
2021年6月7日(月) |
紅花畑の様子 |
 |
 |
6月に入り、天気にも恵まれ初夏の陽気となってきました。ここにきて紅花がぐんと成長しています。背丈は約80センチ。今はまだ緑一色です。 |
 |
 |
枝分かれした先にもつぼみが出来ていました。うっかり近づきすぎるとトゲが容赦なくささります。今年も元気に育っています! |
|
|
2021年5月31日(月) |
お通り沢に行ってきました! |
 |
 |
5月29日(土)にコミセン事業でお通り沢に行ってきました。出発するころ通り雨にあいましたが、すぐに回復。お通り沢入口の石碑を確認しいよいよ山の中へ。 |
 |
 |
様々な植物がみずみずしく生い茂り、通り抜ける風はとても清々しく感じられました。しかし山道は優しくありません。倒木や狭い道幅に足を取られることも…。先人たちの苦労が伝わります。 |
 |
 |
昨年の大雪であちらこちらに倒木と枯れ枝が積み重なっていました。自然を残しつつ安全に通れるよう整備してくださった原田さん、花輪さんに感謝いたします。 |
|
|
2021年5月19日(水) |
紅花の間引きから消毒まで |
 |
 |
ふれあいセンター隣の紅花畑で、2回目の間引きが行われました。重なっている苗を選んで一つずつ抜いていく作業です。 |
 |
 |
まだ若い葉っぱは柔らかく、すぐ折れてしまうので慎重に…。とても気の使う作業です。引き続き消毒作業です。これが大事! |
 |
 |
紅花の若菜はもちろん食べられますので、天ぷら、おひたし、煮物、乾燥させて冬場の保存食として大活躍。また、紅花茶などにも使われているようです。紅花を咲かせる会の皆さん、お疲れ様でした! |
|
|
2021年5月18日(火) |
子育てサロンの様子 |
 |
 |
月に一度の子育ておしゃべりサロンがありました。親子で安心して楽しめるように、人数制限と感染症対策をしながらの開催でした。
インストラクターさんのご指導もあり、楽しいひと時になりました。 |
|
|
2021年5月12日(水) |
紅花の発芽から間引きまで |
 |
 |
種をまいてから10日程で、次々と発芽しました。日が経つにつれぎゅうぎゅうになってきます。 |
 |
 |
今のところ生育は順調で、5月の連休のころには1回目の間引きが行われました。若菜はもちろん!おいしくいただきました♪ |
|
|
2021年4月16日(金) |
高瀬川の鯉のぼり |
 |
高瀬の春の風物詩にもなっている『高瀬川の鯉のぼり』が二年ぶりにお目見えしました。昨年は新型コロナの影響で中止となってしまいちょっと寂しい年でしたが、今年は見事にそろいました! |
 |
青空の下、悠々と泳いでいる姿から元気をもらえます!
見に来る方はマスク着用で距離を置いてご覧くださいね。今年は感染症予防の対策として売店と仮設トイレはありません。 |
|
|
<前のページ | 次のページ>> |
2021年4月14日(水) |
高瀬の春 |
 |
 |
紅花ふれあいセンターの隣の畑では4月上旬の恒例作業となっている紅花の種まきをしました。先ずは土づくりから丁寧に行います。 |
 |
 |
整地した畑に間隔を取りながらまっすぐに紐を張り、それに沿って種をまいていきます。桜は満開ですが、今は目の前の種と紐と機械に集中! |
 |
 |
メンバーに見守られ作業は着々と進みます。一仕事終えた後は爽やかな笑顔が見られました***
『紅花を育てる会』の皆さん、今年一年よろしくお願いします! |
|
|