<<前のページ | 次のページ>> |
2023年1月11日(水) |
『だんご木飾り』 |
 |
 |
今年も地区の子供たちと一緒に小正月を祝うため、講師の酒井さんは、秋ごろからミズキの木を探し切り出しの作業を始めていました。、前日には芽を摘んだり枝を落として、子供たちが飾りやすいようにと準備してくださいました。お手伝いの皆さんと打合せもバッチリ。 |
 |
 |
だんご木を飾る意味や、材料の説明など小正月について学んだあと、いざ、だんご丸め開始!
「やわらかい!」「色がきれい」「かわいい!」「食べたい…。」あちこちから声があがってにぎやかです♪ |
 |
 |
茹で上がっただんごを次々と枝に刺します。高い所はちょっぴり緊張しながら。 だんごと一緒に折り紙や願い事を書いた紙も飾り付けます。 |
 |
 |
刺しただんごの数は300個以上!枝がしなって見事に仕上がりました。これで豊作間違いなしの一年になりますね。
たかせっ子クラブの皆さん、ありがとうございました。 |
|
|
2022年12月23日(金) |
『門松作り講座』 |
 |
 |
雪のちらつく寒い中ですが、門松作り講座にたくさんの方が参加してくださいました。材料のほとんどは高瀬で育った植物を使います。縁起の良いものばかりです。 |
 |
 |
常連さんは隣の方に結び方をお手伝いしたり、出来上がった門松をお互い眺めて褒め合ったり、昨年よりもお互い距離を近づけて交流できたようです。マスク越しではありましたが、笑顔で過ごせた良い講座でした。
皆様、よいお年をお迎えください✨✨ |
|
|
2022年12月20日(火) |
子育てサロン『クリスマス会をしよう!』 |
 |
 |
高瀬地区子育ておしゃべりサロンで毎年恒例のクリスマス会がありました。子供たちにツリーの飾り付けをしてもらったり、ママたちの対戦ゲームをしたりして盛り上がったころ、サンタさん登場!初めてのサンタさんにちょっとびっくりですが、大きな声で「サンタさんありがとーーー!」が言えました。元気なお友だちに会えてサンタさんも喜んでいましたよ♪
サンタさん、また来てね!! |
|
|
2022年12月17日(土) |
『米粉でおかし作り』 |
 |
 |
コロナ禍以降、久しぶりの調理実習講座は米粉を使ったおかし作りでした。まずは米粉の特性について学んでから、調理開始です。 |
 |
 |
今回は混ぜるだけのマフィン。米粉だから箸でもしっかり混ざりました。
ジャムやフルーツ、チョコなどアレンジも無限です! |
 |
 |
焼きあがるまで、その他のレシピもご紹介♪カンタンおいしいだけでなく、SDGsにも貢献できる再注目の食材です。 |
 |
 |
焼きたてのマフィンに歓声が上がります!外はカリッと中はもちもち♥
だんごだけじゃない!洋菓子にもピッタリの米粉でした★ |
|
|
2022年11月30日(水) |
『スマホ講座』 |
 |
 |
スマホをお持ちの方、これからスマホを持つかもしれない方を対象として、『スマホ教室』が開催されました。基本の通話やメールの他にカメラの使い方、インターネット、地図アプリの活用について学びました。 |
 |
 |
詳しくご指導いただき、疑問や不安が解消されたようです。参加者からは「分かりやすかった」「安心してスマホにします!」などの感想をいただきました。 |
|
|
2022年11月11日(金) |
コミセン事業『ENJOY BOUSAI講座』 |
 |
 |
防災士の西谷さんをお招きして防災講座を開催。学童の先生や食改の班長さん、町内会長さん、自主防災会の代表さん、民生委員さん、小さいお子さんをお持ちのママさんなど多様な方たちが集まってくださいました。 |
 |
 |
防災グッズの見本を手に取って確認したり非常食の試作を体験するなど、今回は『食』に重点を置いてのお話でした。避難訓練とはまた違う観点で防災を考えることができました。 |
 |
 |
避難生活中の心境や体調の変化についての話では、食事が栄養だけでなく精神面にも大きく影響を与えることを知りました。今後の防災活動に活かし、しっかりと備えていきたいです。 |
|
|
2022年10月22日(土) |
コミセン事業『林道をあるく 背畑への道』 |
 |
 |
先週に引き続き高瀬の魅力を再発見。高瀬地区高沢から背畑までの片道約3キロを歩いて散策する講座です。舗装されているとはいえ登坂はさすがにキツイ…。早速イモリやキノコがお出迎えしてくれました。 |
 |
 |
目印の一本杉をとおり、稲作限界地を超え地区の境界線をまたぎ…。林道には生活に欠かせない設備もいくつかありました。 |
 |
 |
ところどころに見える紅葉や草花に癒されつつ、どんぐりも拾いつつ気づけばゴール間近まで来ました。 |
 |
 |
最後の急登を登り切ると雄大な景色が広がります。 |
 |
 |
背畑からの絶景と、豊富な自然の恵みに高瀬の魅力を再発見してきました。 |
|
|
2022年10月16日(日) |
コミセン事業『伝説の古道 お通り沢を行く』 |
 |
 |
知る人ぞ知る「伝説の古道 お通り沢」に行ってきました。今回も講師は山寺郷土研究会とお通り沢保存会の皆さんにお願いし、元気よく出発! |
 |
 |
地域になじんだ何気ない石碑が実は250年も昔に造られたものだったり、生活道として欠かせない道を守るための工夫の跡が見られたりと、随所に歴史を感じることができました。 |
 |
 |
整備しつくされていない道は緊張感もありますが、なおさら当時の慈覚大師の心境に近づけるポイントになっています。お互いに声を掛け合いながら慎重に足を進めました。 |
 |
 |
山寺側に行くと一気に視界が開け手を合わせたくなる気分でした。 |
 |
 |
昼食後には高瀬に戻り風立寺を参拝。山形市指定文化財の宝篋印塔についてもお話を伺い、高瀬と山寺の歴史を感じる充実の一日となりました。 |
|
|
2022年9月29日30日 |
コミセン事業『手芸教室』 |
 |
 |
9月末、ふれあいセンターでは手芸教室が開催されました。可愛らしいうさぎとブローチ作りの2種類に挑戦! |
 |
 |
材料は手触りのよい手袋を片方使います。講師の説明を聞きながら、さらにおしゃべりもしながら、高瀬の奥様たちは器用に針を進めます。 |
 |
 |
もう一つは布を細く縫って毛糸を通し厚みを持たせた紐でブローチ作り。見た目が複雑で、さすがのマダムたちも集中モード(ほんの数分でした)。
完成した作品をなでたりムニュムニュしたり❤作りごたえのある作品に大満足の様子です。終始和気あいあいとした楽しいひと時でした。 |
|
|
2022年9月12日(月) |
コミセン事業『紅花活用講座②紅花茶』 |
 |
 |
紅花活用講座の2回目は珈房たかせさんを講師にお招きし、種を使った紅花茶作りです。高瀬では昔から紅花を栽培していますが、種を煎って砕いたものをお茶にして飲んでいたそうです。材料は種と若菜と乱花の100%紅花。しかも今回使うのは無農薬!体のことを考え尽くした、講師こだわりの厳選素材です。 |
 |
 |
紅花の歴史とたかせ風紅花茶が完成するまでの秘話をおききし紅花についての基礎知識を学んだ後、いよいよ焙煎が始まりました。香ばしいにおいとパチパチとはぜる音がとても心地よく広がります。 |
 |
 |
煎った種はコーヒーミルなどですりつぶし(すり鉢でもできます)、刻んだ乾燥若菜と紅花をあわせて一杯分ずつにパックにしました。特製の紅花を混ぜこんで作っていただいたマフィンはお持ち帰り用です。
お手製の紅花茶と一緒におうちでゆっくり楽しんでくださいね♪ |
|
|
2022年8月9日(水) |
コミセン事業『ボッチャをやってみよう!』 |
 |
 |
夏休みの子供たちを対象に障がい者スポーツのひとつ、ボッチャの体験教室を開催しました。初めての子供が多く、まずはボールに慣れることからやってみます。 |
 |
 |
試しに投げてみると結構飛ぶんです。そしてなかなか止まらない。
コントロールが難しそう。いざ対戦をしていくとだんだんコツをつかみ、勝つための作戦会議をしたり教え合ったり。 |
 |
 |
ルールは優しいですが判定が厳しい!専用の器具まで登場しました。みんなが夢中になれて大盛り上がりの体験教室でした。 |
|
|
2022年7月10日 |
紅花染めと箸置き作り |
 |
 |
山形紅花まつりで人気の講座、『紅花染め体験』ですが、今回はアクリル樹脂の『箸置き作り』も体験! |
 |
 |
まずはハンカチに模様を付けるための絞りから。 |
 |
 |
その後、水洗いしたものを染色液に入れしっかり揉みこみます。紅花の色素は美肌作りに良いとのこと♡ |
 |
 |
色素を定着させているあいだに、箸置き作りです。紅花を押し花にしたものをアクリル樹脂で閉じ込めます。キラキラで涼しげ*** |
 |
 |
染め上がったハンカチは…。広げた瞬間あちこちで歓声があがりました!どれも素敵な模様です★ |
 |
 |
皆さん大満足の仕上がりでした!
9日は染め具合が今一つだったため、10日講師による染め直しをさせていただきました。また、申込みも予想以上に多くお断りさせていただいた皆さん大変申し訳ありませんでした。
また来年、皆さまのご参加をお待ちしています! |
|
|
2022年7月9日・10日 |
第37回山形紅花まつり |
3年ぶりとなる山形紅花まつりが先週末に開催されました!
伝承芸能披露や高瀬地区小学生の発表、紅花を切り・摘み・染めの体験、紅花娘の撮影会など久しぶりの賑わいでした。 |
 |
 |
✿開会セレモニー |
 |
 |
✿紅花の無料プレゼント |
 |
 |
✿高瀬小学校児童の研究発表と休石老酒盛 |
 |
 |
✿休石大黒舞と鹿楽招旭踊 |
 |
 |
✿紅花染めと箸置き作り |
 |
 |
✿写真撮影会 |
 |
 |
✿高沢会場 |
天気も持ちこたえ、たくさんの方に『高瀬の紅花』を楽しんでいただくことができました。感染予防の対策にもご協力ありがとうございました。
また来年皆さまのご来場をお待ちしております! |
|
|
2022年7月6日(水) |
今日の紅花 |
 |
 |
いよいよ今週末は山形紅花まつりが開催されます。
今日現在の会場の紅花は三分咲きから五分咲き程度、花の数が増えてきています。曇り空ではありますが、風に揺られて涼しげです。 |
 |
 |
高沢会場の開花状況はもう少しといったところでしょうか。おまつり当日には見頃になっているのでは?あとはお天気に恵まれることを祈って。
皆様のご来場をお待ちしております! |
|
|
2022年7月2日(土)・3日(日) |
山形紅花まつりPRイベント |
 |
 |
先週末の2日間は山形紅花まつりのPRイベントに行ってきました。2日(土)には山形駅東西自由通路内でのエキナカマルシェに参加。道行く人にまつりをPR! |
 |
 |
3日は、紅の蔵と新幹線ホームで紅花の無料配布をしてきました。高瀬で育てた紅花に娘さんたちの笑顔を添えてプレゼント。 |
 |
 |
まつりまであと一週間、これからが夏本番です。
熱中症と感染症に気を付けてお過ごしくださいね! |
|
|
2022年6月28日(火) |
今日の紅花 |
 |
 |
紅花まつりまで約2週間となりました。道路沿いにはまつりののぼり旗が立てられ、賑やかな雰囲気になってきました!一週間前から比べると背丈も伸び、つぼみも膨らんできたようです。 |
 |
 |
高沢会場の畑ではおまつり2日目の午後、紅花娘の写真撮影会も開催されます。天気に恵まれ、満開の紅花が見られますように! |
|
|
2022年6月21日(火) |
七夕飾りつくったよ★ |
 |
 |
今月の子育てサロンは七夕飾りでした。梅雨の蒸し暑さを忘れるような涼しげな飾りができましたよ★★★ |
|
|
2022年6月20日(月) |
紅花畑の様子 |
 |
 |
紅花の種まきから約2か月以上経ちました。4月、5月は比較的気温の低い日が続いていたせいか紅花の育ち方もゆっくりでした。最近ようやく背が伸びてきたようです。ここ数年開花が早まっていたので、今年はおまつりに合わせて満開になってくれるといいなぁと思いながら見守っているところです。 |
|
|
2022年6月16日(木) |
紅花ふれあい公園 |
 |
 |
今月は紅花ふれあい公園周辺の整備が行われています。
5日はコミセン理事が中心となって公園の草刈りが行われました。早朝からの作業でしたが、たくさんの方にご協力いただきサッパリとしました。 |
 |
 |
10日は高瀬地区振興会で設置していた『紅花の里 高瀬』がキャッチフレーズとなっている看板がリニューアル!可愛い紅花娘が高瀬にいらした皆さんをお出迎えします。 |
 |
 |
16日には 公園の垣根もきれいにカットしていただきました。今年は毛虫の大量発生の年だとか?!庭師さんが丁寧に駆除してくれましたので、安心してあそべます。紅花まつりまで一か月、着々と準備が整っていますよ! |
|
|
2022年5月17日(火) |
親子たいそう |
 |
 |
今月の子育てサロンは、北原先生をお迎えして、親子たいそう…の予定でしたが、ママのためのヨガ教室に変更。いつの間にか蓄積されたコリがゆっくりとほぐれていきました。 |
 |
 |
最後に、リフレッシュしたママが子どもにありがとうの抱っこ❤そのあと膝の上で絵本の読み聞かせがありました。体がポカポカしてリラックスできたようでした♪ |
|
|
2022年4月20日(水) |
高瀬川の鯉のぼり |
 |
 |
桜の見ごろを迎えた高瀬川には、今年も鯉のぼりが掲揚されました。
それぞれのお家で子供たちの成長を見守り勤めあげた総勢300匹の鯉のぼりたちは、貫禄を増し悠々と泳いでいます。 |
 |
 |
揚げ始めてから9回目となった今回は、珍しい鯉のぼりも見られますのでぜひご覧くださいませ!期間は5月7日(月)まで。トイレ売店はありません。 |
|
|
2022年4月19日(火) |
子育ておしゃべりサロン |
 |
 |
今回は紅花のたねまきをしましたよ!小さい指でつまんで…ポロッ…と。
みんな真剣な顔つきです★☆ |
 |
 |
最後は満開の桜とともに記念写真。夏にはきれいな紅花が咲きますよ! |
|
|
2022年4月12日(火) |
『紅花を咲かせる会』 始動! |
 |
 |
ようやく雪が消えたと思ったら、連日の夏日を記録。桜も慌てて咲き始めたような気がします。
今日、山形紅花まつり会場の畑ではべにばなの種まきが行われました。 |
 |
 |
コロナ禍のなかでも紅花は毎年きれいに咲いていましたが、陰で支えてくださっているのは地域の耕作者の皆さんでした。
今年も始まりました。2022年4月、『紅花を咲かせる会』活動開始です! |
|
|