![]() |
施設概要 |
郵便番号 | 990−2363 |
住 所 | 山形市大字長谷堂1070番地の1 |
電 話 | 023−688−2310 |
ファクス | 023−688−7463 |
メールアドレス | motosawa@mmy.ne.jp |
山形市本沢コミュニティセンター運営協議会 | 山形市本沢コミュニティセンター運営業務受託団体 設立:平成23年4月1日 |
業務内容 | 日常運営業務・地域づくり支援活動・行政事務取次ぎ業務 コミュニティセンター貸出業務 |
施設について |
コミュニティセンターは地域住民の自主的な地域づくり活動を支援するとともに、地域の連帯意識を高め世代間の交流を深めるための拠点施設です。そのため、以下の場合は、センターを優先して使用することになります。 【公的機関やセンターが主催または共催する事業での使用】 【本沢地区の発展のため、自治会連合会が主催または共催する事業での使用】 【その他、センターの目的を達成するための事業での使用】 地域の皆様への施設の貸出や住民票等諸証明の交付など、市行政事務の取次ぎも行っております。 開館時間 午前9時〜午後10時 休館日 12月29日〜1月3日 |
使用可能な部屋 ★ 使用料は無料 |
多目的ルーム | ホール | 研修室 |
![]() |
![]() |
![]() |
定員:30人 広さ:60.0u 設備:長脚机 椅子 |
定員:100人 広さ:172.5u 設備:長脚机 椅子 |
定員:24人 広さ:42.0u 設備:長脚机 椅子 |
多目的ルーム(和室1) | 多目的ルーム(和室2) | 調理室 |
![]() |
![]() |
![]() |
定員:25人 広さ:18畳 設備:短脚机 |
定員:25人 広さ:18畳 設備:短脚机 |
調理台 ※ 調理室のみの利用はできません |
他に駐車場と駐輪場があります |
使用方法 |
※ 初めて使用する方には、使用の申請時に窓口にて説明いたします。 ○ 「使用許可申請書」に必要事項を記入したうえで,直接センターに来館いただき、窓口で申請してください。 ○ 団体が3名以上で使用する場合のみ申請してください。 ○ 使用区分は以下のとおりです。 【午前の部:午前9時から正午まで】【午後の部:午後1時から午後5時まで】 【夜間の部:午後6時から午後10時まで】 ○ 申請は、使用を希望する日の属する月の前月の初日から先着順で受け付けます。 【例:6月10日使用希望→5月1日から申請受け付け】 ○ 申請受付時間は、平日(祝日及び休館日除く)の午前9時〜午後5時となります。 ○ 使用を許可された場合は「使用許可証」を交付しますので、使用する際に窓口に提示してください。 ○ 夜間及び土日、祝日に使用する場合は、事前にセンターから鍵を借り受けてください。 鍵の借受時間は午前9時〜午後5時となります。使用後は所定の場所に返却してください。 ○ 電話やインターネットでの申請は受け付けておりません。 電話での仮予約も可能ですが、予約後は速やかに申請を行ってください。 ○ 部屋の空き状況は、電話でのお問い合わせ、または「山形県e申請」で確認することが可能です。 使用の際の注意事項 ・使用の許可を受けた目的以外に使用しないでください。また、使用の許可を受けた以外の設備、 物品を使用しないでください。 ・他人に迷惑をかけるような行為はしないでください。 ・建物や備品を損傷するような行為はしないでください。 ・上記のほか、管理上適当でないと認められる行為をした場合は、センターからの退去を命じることがあります。 ・使用の際に出たゴミはお持ち帰りください。 ・建物内は禁煙です。喫煙は所定の場所で行ってください。 ・使用後は現状に復し、清掃・整理整頓を行い、使用終了記録用紙を記入してください。 ・火の元、施錠の確認をしっかり行ってください。 次の場合は、使用できません ・専ら営利を目的として使用しようとするとき。 ・公益を害するおそれがあるとき。 ・センターの建物又は附属施設若しくは備付けの備品を損傷し、又は汚損するおそれがあるとき。 ・その他センターの管理上適当でないとき。 トップページへ |