 |
■ 最新情報 ■ 紅花ってどんな花? ■ 開催日程 ■ 会場案内 ■ アクセス |

第37回山形紅花まつり←前回の様子はこちら / 生育・開花状況はこちらから→
☆まつりチラシ☆(PDFファイル) ←ダウンロードしてお使いください。 |

「山形紅花まつり」・「紅花のある高瀬の風景、高瀬の四季折々」をテーマとした作品を募集します。どしどしご応募下さい♪
7月14日(日)、紅花娘をモデルにした撮影会を開催!
入賞者は秋に行われる高瀬地区文化祭(10月20日)で発表・表彰を行います。
応募要項・応募票.pdf へのリンク←ダウンロードしてお使いください。 |

|
 |
順調に成長しています。
WEB日記で紹介しています! |
|
|

|
会場になる高瀬紅花ふれあいセンター近くの畑では、紅花がすくすくと成長中です。
紅花のプレゼントや紅花染め、紅花摘み体験、高瀬小学校児童による紅花と地域の学習発表や鹿楽招旭踊(からおぎあさひおどり)などの郷土芸能披露、紅花娘の写真撮影会などイベントもりだくさん!! |
2018年5月 日本遺産に認定!
2019年2月 日本農業遺産に認定!
 |
|
|
▲TOPへ戻る |
紅花染め講座 申込み受付中!
大判ハンカチを紅花で染めてみませんか。
◆ 7/13(土) 13:30〜15:30 ◆ 参加費おひとり 1,000円
お問い合わせは高瀬紅花ふれあいセンターへ
023-686-3341
|
 |
|

|
分類 : キク科
学名 : Carthamus tinctorius (Carthamusとはアラビア語で『染める』の意味)
和名 : 紅花、末摘花(すえつむはな)、呉の藍(くれのあい)
英名 : Safflower |

<最上紅花> |
原産地はエジプトナイル川中流域といわれ、シルクロードをたどって6世紀ごろに日本に伝わったといわれています。山形で栽培が盛んになったのは15世紀半ばごろから。江戸初期には質・量とも日本一の紅花産地として栄えました。紅花染料は大変高価で『紅一匁(もんめ)金一匁』といわれたほど。最上川舟運によって山形と京・大阪が結びつき、多くの紅花商人たちが活躍、巨万の富を築いた豪商も現れました。明治に入ると化学染料の台頭によって生産は衰退しましたが、戦後その保存と復興がはかられ、のちに山形県花・山形市花として制定されました。山形県で栽培されている紅花は『最上紅花』といわれ、葉先が鋭く、とげのある種類(剣葉種)です。他に、とげなし紅花(丸葉種)や突然変異から生まれた白紅花、近年では品種改良によって小輪で分枝が多い「夏祭」も誕生しています。
|
|
|
▲TOPへ戻る |

|
※時間・内容は変更になる場合がありますのでご了承ください
期日 |
場所 |
時間 |
行 事 |
13日
(土) |
本会場 |
午前10時~
午前10時30分~
午前10時40分~正午
午前10時30分~午後5時
午後1時30分~午後3時30分
午後3時~ |
開会式 ・いのは太鼓
紅花プレゼント(先着200人・整理券配布 9:30~)
紅花学習発表(高瀬小)、老酒盛、花笠踊
切花販売(1束500円)、切花・花摘み体験先着50名(1本50円)
紅花染め体験 (先着15人・1,000円)
手・指で描く紅花アート(高瀬小) |
高 沢 |
午前10時~午後5時 |
紅花観賞(まつり会場より無料シャトルバスが出ます) |
14日
(日) |
本会場 |
午前10時~
午前10時30分~11時
午前10時~午後4時
午前11時~午後3時
午後1時30分~午後3時
|
紅花プレゼント(先着200人・整理券配布 9:30~)
老酒盛、大黒舞、鹿楽招旭踊
切花販売(1束500円)、切花・花摘み体験(1本50円)
写真撮影会(紅花娘)第1部11:00~12:30
マジックショー |
高 沢 |
午前10時~午後4時
午後1時30分~午後3時 |
紅花観賞(まつり会場より無料シャトルバスが出ます)
写真撮影会(紅花娘)第2部13:30〜15:00 |
会場では、まな板などの『木工品』、『高瀬焼』など地元特産品、各種記念切手の販売(郵便局)などもあります。 |
|
▲TOPへ戻る |
|

|
 |
高瀬紅花ふれあいセンター
(山形市高瀬コミュニティセンター)
耕作面積 : 約30アール(約3万本)
場 所 : 高瀬紅花ふれあいセンター
駐 車 場 : あり(当日のみ)
※係員の誘導に従ってください。 |
紅花プレゼントもこちらの会場です。
高瀬小児童による紅花の研究発表やいのは太鼓
紅花染め体験等各種イベントもお楽しみください。 |

高瀬紅花ふれあい公園
ふれあいセンター隣の公園です。
郷土芸能披露や、
各種売店もこちらに出店します。 |
高沢地区でも紅花を鑑賞できます。
(シャトルバス運行)
まつり会場より150mほど高地にある高沢地区。
「熊戸岩」など自然のダイナミックな景観も楽しめます。
県天然記念物の巨木・開山杉へもぜひ訪れてみてください。 |
|
▲TOPへ戻る |
|
 |
 |
|
 |
|
~ JR仙山線 ~ |
まつり当日は、電車の到着時刻に合わせて
高瀬駅~会場まで無料シャトルバス運行します。
下記のとおり高瀬駅に停車します。 |
JR仙山線・高瀬駅時刻表(一部抜粋)
上り(仙台方面) |
山形発 |
高瀬発 |
仙台着 |
8:18 |
8:33 |
9:43 |
9:08 |
9:21 |
10:31 |
11:01 |
11:14 |
12:27 |
12:53 |
13:06 |
14:17 |
15:08 |
15:23 |
16:33 |
16:09 |
16:28 |
17:49 |
17:06 |
17:25 |
18:37 |
下り(山形方面) |
仙台発 |
高瀬発 |
山形着 |
10:16 |
11:26 |
11:42 |
11:53 |
13:15 |
13:31 |
13:45 |
15:01 |
15:16 |
14:41 |
15:56 |
16:17 |
15:45 |
16:59 |
17:14 |
16:40 |
17:56 |
18:10 |
|
徒歩の場合、会場まで15~20分程度かかります。
|
|
~ 高速道路 ~ |
・山形自動車道を山形北ICで降り
国道13号大野目交差点から山寺方面へ
・山形自動車道を関沢ICまたは
山形蔵王ICで降り笹谷街道(国道286号)へ |
~ 一般道路 ~ |
・国道13号山形市大野目交差点を山寺方面へ
・笹谷街道(国道286号)滑川から
べにばなトンネル(天童・山寺方面)へ |
赤いのぼり旗を目印にお進みください→ |
 |
|
|
|
より大きな地図で 高瀬紅花ふれあいセンター を表示
|
~ 無料シャトルバスのご案内 ~ |
紅花まつり期間中(7/13~7/14)は
無料シャトルバスを運行します(乗車人数に限りがありますのでご了承ください)
|
高瀬駅⇔会場(高瀬紅花ふれあいセンター)
区間 |
高瀬駅~本会場~高沢会場 |
所要時間 |
高瀬駅~本会場:約10分
本会場~高沢会場:約15分 |
上記の仙山線停車時刻に合わせて運行します
(早朝・夜間は運行しません)
※ 高瀬駅始発便…9:15発(予定)
※ 高沢会場最終便…16:15発(予定)
高沢地区に他の交通機関はございませんので
乗り遅れないようにご注意ください
|
|
紅の蔵⇔会場(高瀬紅花ふれあいセンター
区間 |
紅の蔵 → 会場 |
時刻 |
11:00 → 11:30 |
13:30 → 14:00 |
15:30 → 16:00 |
区間 |
会場 → 紅の蔵 |
時刻 |
10:20 → 10:50 |
12:30 → 13:00 |
15:00 → 15:30 |
※状況により変更になる場合がございます。
紅花商人・長谷川家の蔵屋敷を利用した山形市観光の拠点施設。観光情報館のほか、レストラン・そば処・産地直売所も併設されており、山形土産も揃っています。 |
|
|
▲TOPへ戻る |
~ 関連リンク ~
高瀬紅花ふれあいセンター … 山形紅花まつり本会場
山形観光情報専門サイト「Web山形十二花月」 … 山形市観光協会のホームページ
山形県観光情報ポータル「やまがたへの旅」 … 山形県観光物産協会のホームページ |
<
>
|
|