山形市避難所(西山形地区)
西山形コミセン 想定収容人数 130人 | 住所:山形市大字柏倉3776番地3 電話:023-643-3104 ■要配慮者スペース(高齢者、障がい者)の指定:個室(床) ■玄関バリアフリーの有無(体育館側等):〇 ■多目的トイレ(体育館側等):〇 ■洋式トイレ有無(体育館側等):〇 ■ペット飼養スペースの指定:〇 |
---|---|
西山形小学校(体育館) 想定収容人数 150人 | 住所:山形市大字柏倉3774番地1 電話:023-643-3011 ■玄関バリアフリーの有無(体育館側等):〇 ■多目的トイレ(体育館側等):〇 ■洋式トイレ有無(体育館側等):〇 ■ペット飼養スペースの指定:〇 |
元双葉小学校(体育館) 想定収容人数 170人 | 住所:山形市大字門伝字荻の窪2836番地 電話:ー ■要配慮者スペース(高齢者、障がい者)の指定:個室(床) ■ペット飼養スペースの指定:検討中 |
災害の種類 | 開設基準・お知らせ |
---|---|
地 震 | 開設基準:山形市において、震度4以上の地震を観測したとき、 全ての市避難所を自動開設 お知らせ:市避難所が自動開設となるため、原則周知は行いません。 |
風水害 | 開設基準:災害等の状況に応じて、避難情報(【警戒レベル3】 高齢者等避難や【警戒レベル4】 避難指示)を発令したとき、全部又は一部の市避難所を開設 お知らせ:緊急速報メールやホームページ、SNSやテレビ・ラジオ、 広報車等により、避難情報及び開設した避難所を周知します。 |
山形市ホームページより
福祉避難所(指定避難所)※令和4年1月1日現在
西山形地区にある福祉避難所は下記の通りです。
特別養護老人ホーム とかみ共生苑
住所:山形市富神前6番地
電話:023-646-5050
山形市地域防災計画における呼称:福祉避難所
想定収容人数:37人
福祉避難所とは、介助が必要な高齢者や障がい者、妊産婦など、避難生活において何らかの特別な配慮を要する方(以下、要配慮者という。)が滞在するための場所として、災害対策基本法に基づき指定する指定避難所です。
市避難所の開設があった場合において、市避難所に要配慮者がおり、専門的なケアが必要となるなどの理由から、その方が当該避難所に留まり続けることが困難と認められる場合に、山形市が福祉避難所の開設を決定します。
※福祉避難所には主に特別養護老人ホームや介護付き有料老人ホーム等を指定しています。
なお、市民の皆さんの安全を確保する観点から、浸水想定区域や土砂災害警戒区域など災害の危険がある場所の施設、耐震性がない施設等については、それらに関わる災害が発生し、又は発生するおそれがある場合には、原則として福祉避難所を開設しません。
山形市ホームページより


災害用の組立段ボールベッド 10セット
(令和3年 株式会社宮部組より西山形振興会へ寄贈)
避難所の備えとしてコミセン倉庫に保管してあります。