■
山形市立山寺小中学校
山寺芭蕉記念館
■
〇
平成20年に日中韓3カ国の僧侶が山寺に集まり、世界平和を願って鐘を打ったのが始まり。
毎年、慈覚大師円仁の誕生日の4月14日に、遺徳をしのび世界平和を願って鐘を打ち鳴らします。
〇
宝珠山の守護神日枝神社の大祭で、毎年5月17日に開催されます。
3基の神輿が白装束に烏帽子姿の若衆に担がれ、威勢よく門前町を駆け抜ける勇壮なまつりです。
〇
山寺の地を仏の浄土とするため慈覚大師円仁に譲ったとされる磐司磐三郎の功績をたたえ供養するまつり。
毎年8月上旬の日曜日に開催されます。これに合わせ山寺夜行念仏や各地に残るシシ踊りが奉納されます。
〇
俳聖松尾芭蕉にちなんだ俳句大会。毎年芭蕉が山寺を訪れた7月に開催されます。
半世紀以上の歴史を持ち、全国から多くの参加者と投句が寄せられます。
昭和50年代当初から続く、山寺地区の総合文化祭。
毎年10月下旬か11月上旬に、サークル・小中学生・一般の作品展示や模擬店、農産物販売などにぎやかに開催されます。
■
|

|
〇宝珠山立石寺
比叡山延暦寺の別院として1100余年前慈覚大師円仁によって開山。
杉木立の中1015段の石段が奥の院まで続き、途中多くの石碑、石仏、お堂があります。 |

|
〇東北自然歩道 やまでら天台のみち
平成8年環境省が設置。
千手院観音・垂水不動尊・円仁宿跡・城岩七岩・修験場跡など見どころが満載です。 |

|
〇面白山高原(コスモスベルグ)
春から秋にかけて、紅葉川渓谷の散策や登山を楽しむことができます。
8月下旬から10月にかけて、旧面白山スキー場ゲレンデが、コスモスが咲き誇る高原に変身します。 |

|
〇奥山寺登山
大東岳、小東岳、南面白山、北面白山などへの登山コースが設定されています。 |

|
〇奥山寺遊仙峡
立谷川の支流「岩小屋沢」に整備された渓谷をめぐります。
うっそうとした森と大きな岩が作り出す景観の中、沢登りを楽しむことができます。
毎年、やまでら館主催でトレッキングの事業を開催しております。 |
|
山形市山寺コミュニティセンター やまでら館
〒999−3301 山形県山形市大字山寺517番地1 TEL:023-695-2001 FAX:023-695-2164
MAIL:yamadera@mmy.ne.jp
このホームページは、山形市山寺コミュニティセンター運営業務受託団体「やまでら館運営協議会」が運営するページです。
copyright © Yamadera community center. 2011 All Rights Reserved.
|