山形県山形市大字陣場903番地
電 話 023-684-5900
FAX 023-684-2352

コミセン事業案内

令和5年度開催予定 コミセン事業
 開催予定月 事 業 名 事 業 内 容 そ の 他
5月~3月  かなみ活き活き生活講座
毎月 第2・4木曜日
午後1時30分~ 
・百歳体操や桜づつみ体操を中心とした健康講座
・生活情報講座
金井地区社会福祉協議会
金井地域包括支援センター
共催事業
 5月26日(金) 救命講習会 ・AEDを含めた救命技術の習得 
    
金井コミセンサークル連絡会
共催事業
 6月16日(金) 味噌づくり
体験教室
・山形県産大豆を使った無添加の味噌づくり
 ※6月9日まで、参加申込受付中
主催事業
 6月28日(水)
7月 5日(水)
子育て応援講座 
「親と子の3B
        体操」
・音楽に合わせた赤ちゃんへのマッサージ                 保護者のストレッチ体操
※6月23日まで、参加申込受付中
主催事業
 7月・8月 金井少年教室(前期) ・そろばんの基礎
・キッズダンス
ほなみふれあいスポーツクラブ
共催事業
9月  パークゴルフ講習会 ・パークゴルフを通しての地域交流  金井地区町内会連合会
共催事業
 10月 金井ふれあい広場
2023

・利用団体のサークル展示、発表会
・かなみちゃんぬりえ
・抽選会
・花のプレゼント     など
金井地区町内会連合会
共催事業

 11月 金井「歴史と史跡探訪」講座 ・身近な歴史的遺産に触れ、地域の魅力を再発見 主催事業
 11月 スマホ講座  ・スマートフォンの使い方について  主催事業
 12月 金井少年教室(後期)   ・キッズエアロ
・工作など
ほなみふれあいスポーツクラブ
共催事業
2月  金井コミュニティセンター杯
「第7回パックカール           大会」 
・金井地区発祥のスポーツ「パックカール」大会 金井地区町内会連合会
共催事業
日程や内容が変更になる場合があります。
  詳しくは、開催予定月ごろの「金井交流センターだより」をご覧ください。

         

令和4年度開催 事業報告
かなみ活き活き生活講座
第1回(5月26日)
【開講式・フットケアで転倒予防】
救命講習会
(5月27日)
 
令和4年度もかなみ活き活き生活講座が開講されました。
今回は開講式に合わせて、
訪問看護ステーションひまわり管理者で
一般社団法人フットヘルパー協会認定講師の角田 紘司 先生を
お招きし、「フットケアで転倒予防」と題した講演を
行っていただきました。
参加者の皆さん、真剣に聞き入っていました。
今年度から初めて「救命講習会」が開催されました。
講師に、応急手当指導員の
竹内 隆一 先生と山上 歳則 先生をお招きし、
一次救命処置についてのお話をお伺いしました。
人形を使って、実際に心臓マッサージやAEDの使用方法などを
学びました。
かなみ活き活き生活講座
第2回(6月9日)
【お口の健康法】
県産大豆と米を使った味噌づくり講座
(6月17日)
     
あやこ歯科医院の工藤理子 院長、歯科衛生士 の渡邊まり子氏を
講師にお招きし、『お口の健康法』について講演をしていただきました。 
ささいな口の機能の低下が、将来の健康に大きく関わっているようです。
   日頃から、お口の健康に注意し、歯周病等病気の予防や改善が
重要とのことです。
   さとみ漬物講座理事長新関さとみ 先生を講師にお招きし、
毎年好評の『県産大豆と米を使った、味噌づくり講座』を行いました。
6月に仕込んでひと夏を超し、もう9月頃から食べられるとのことです。
皆さん手作りの味噌の出来上がりが楽しみですね。
かなみ活き活き生活講座
第3回(6月23日)
【スローエアロビクス】
かなみ活き活き生活講座
第4回(7月14日)
【介護保険制度を知ろう!】
 
山形県エアロビック協会の 渡部 留美子先生 をお招きし開催しました。
  スローエアロビックとは、高齢者や体力のない運動初心者の方にでも、
気軽に実践してもらえるよう、簡単な動きを反服して楽しむ
エクササイズです。
 今回は脳トレ要素の手拍子なども交え、楽しい音楽に合わせ体を
動かしました。
金井地域包括支援センター 宇野みなみ先生に高齢者施設の違いや
介護保険で受けられるサービスについて、わかりやすく解説して
いただきました。
サービスの利用のしくみなど,くわしく知ることが出来ました。
包括支援センターは、介護サービスの相談窓口となっています。
出来るだけ長く自宅で生活していくための健康づくり相談なども行って
いるそうです。
金井少年教室(前期)
全3回(7月23日、8月6日)
【そろばん教室】
かなみ活き活き生活講座
第5回(7月28日)
【桜づつみ体操・百歳体操】
       
ほなみふれあいスポーツクラブとの共催で
『金井少年教室 前期』を行いました。1・3回目は 低学年と高学年に
分かれて、“そろばん”を基礎から教えていただきました。
教えていただくうちにスムーズにそろばん玉を動かせるように
なっていました。
ついつい自分なりの動きになりがちな『百歳体操』と『桜づつみ体操』に
ついて、金井地域包括支援センター 小関センター長より、
改めて基本の体操を教えていただきました。
合わせて『かみかみ百歳体操』も教えていただきました。
金井少年教室(前期)
全3回(7月30日)
【キッズダンス】
かなみ活き活き生活講座
第6・7回(8月25日・9月8日)
【百歳体操・桜づつみ体操】
     
 『金井少年教室 前期』2回目は、フォーステップなど6つのステップを
使ったダンスを教えていただきました。
最後に班ごとに練習の成果を発表しました。
体を動かすことは、続けることが大事だそうです。
みんな一緒だと、続けられるかもしれません。
元気で健康に過ごせますように、ぜひ、かなみ活き活き生活講座を
活用して、いただければと思います。
かなみ活き活き生活講座
第8回(9月22日)
【 健康体操「健美操」】
 
パークゴルフ講習会
(10月4日)
 
講師に、日本健美操協会の大石 徳子 先生をお招きしました。
昨年好評でしたので、今年も開催となりました
健美操とは、心身を総合的に調和していく
無理のない心地よい体操です。
やさしい音楽に合わせて、のびのびと気持ちよく体を動かしました。
ほなみふれあいスポーツクラブの阿部 浩三郎 さんに
講師をお願いして、開催しました。
連日雨が続く中、当日はお天気も味方をしてくれて晴れました。
参加者のみなさんも、和気あいあいとパークゴルフを楽しまれました。
かなみ活き活き生活講座
第9回(10月13日)
【認知症サポーター養成講座】
かなみ活き活き生活講座
第10回(10月27日)
【交通安全教室】
 
   金井包括支援センター 神谷 晃司氏・槙 沙智世氏より
認知症サポーター養成講座を行っていただきました。
 認知症サポーターとは特別なことをする人ではなく、認知症について正しく理解し偏見を持たず、温かい目で見守ることがスタートです。住み慣れた地域の方々が認知症について理解を深めることが大切との事です。
 山形県交通安全活動推進センターより講師をお招きし、交通安全講座を
行いました。交通事故に遭わないためには、危険な行動をしないことや、
反射材を身に着けるなど自分自身が安全な行動を心がけることが大切です。
今回は危険な自転車の乗り方も教えていただきました。
金井「歴史と史跡探訪」講座
(10月28日)
【江戸時代の金井地区~吉野宿地区の古文書から
かなみ活き活き生活講座
第11回(11月10日)
【ロコモ防止体操】
 
山形市文化振興課 文化財係 齋藤仁氏をお招きし開催しました。
合戦の功績などによって領主が変わる時代、領主が変わったこと等で検地
が行われ、それをもとに年貢高が決定。納入が村請制になったことで、相互扶助、連帯責任制度などが進み事務手続き能力が向上していきました。
また、稲作の品種改良と災害対策など危機管理も進みました。
当時の生活が今に繋がっているんだなと感じる講座でした。
山形市スポーツ推進員の武田 優二 さんと結城 正孝 さんに
ロコモ防止体操を教えていただきました。
ロコモとは、運動器の生涯のために移動機能の低下を
きたした状態を言います。
ロコモ防止のために、音楽に合わせての体操や、足の指や手の指先まで
使って、健康寿命をのばす体操を楽しく教えて頂きました。
金井少年教室(後期)
全3回 第1回(12月3日)
【紙飛行機つくり】
かなみ活き活き生活講座
第13回(12月8日)
【スローエアロ】
     
 『金井少年教室 後期』1回目は、ホチキスを使った飛行機づくりをしました。
グループに分かれて、好きな色をぬるところから作成し、
折ってホチキスでとめて仕上げました。
出来上がった紙飛行機を、みんなで飛ばしてみました。
山形県エアロビック協会の 渡部 留美子先生 をお招きし開催しました。
毎回好評で、恒例の講座となりました。
コロナ禍なので、細菌やバイ菌をやっつける働きのある唾液の量を増やす、
【オーラルフィットネス】なども教えていただきました。
明るく楽しい講座で、元気もたくさんいただきました。
金井少年教室(後期)
全3回 第2回(12月10日)
【キッズエアロビ】
金井少年教室(後期)
全3回 第3回(12月17日)
【竹を使った鉛筆置き】
     
 『金井少年教室 後期』2回目は講師に齊藤奈緒子先生をお招きし、
キッズエアロを行いました。
始めは、基本のステップを教えていただき、最後にステージで発表会を
行いました。決めポーズ☆はグループごと考えました。
『金井少年教室 後期』3回目は竹を使った鉛筆置きなどを作りました。
好きな竹を選び、紙ヤスリでみがいて仕上げました。
初めてのヤスリがけで難しそうにする子どもたちも、
上級生に教わりながら完成させていました。
かなみ活き活き生活講座
第14回(12月22日)
【サルコペニアとフレイルを予防して健康UP!講座】
かなみ活き活き生活講座
第15回(1月12日)
【介護予防~口腔ケア~講座】
 
  薬剤師 尾形 優先生より、『サルコペニア・フレイルを予防して
健康寿命アップ!』 講座をしていただきました。
規則的な生活習慣を続けることや、地域活動に参加したり近所の方と
お話をすることも良いようです。体の不調はセルフチェックで早期発見、
早期対策が大切。健康寿命を延ばしましょう。
金井地域包括支援センター 小関センター長より 『介護予防~口腔ケア』
~噛む力と歯周病について~ の講座を行っていただきました。
口の健康は全身の健康と大きくかかわりがあり、噛む力が強いほど脳の
血流が活発に動き判断力がアップするなど、口腔ケアの実践による
介護予防についてお話いただきました。講座の最後に,しゃんしゃん体操を
山形花笠音頭バージョンで、楽しく踊りました。
 NEW!
かなみ活き活き生活講座
第18回(3月9日)
【桜づつみ・百歳体操】【閉校式】
  
   
今年度最後の講座は、百歳体操と桜づつみ体操を、
基本に戻って金井地域包括支援センター 小関センター長より、
教えていただきました。
また、閉校式では全講座出席の方に認定証をお渡ししました。 
令和5年度金井コミュニティセンター事業

令和4年度のコミュニティセンター事業は、新型コロナウイルス感染対策を行いながら無事に終了することが出来ました。
事業に参加してくださった皆様、講師の先生方本当にありがとうございました。
令和4年度は新型コロナウイルスの影響を受けて、予定していたふれあい広場と子育て応援事業が開催出来なかったことが残念でした。
令和5年3月13日より、感染対策も緩和されて徐々に元の生活に戻っていく兆しとなってきました。

令和5年度の事業計画では、基本的な感染対策を実施しながら、新たな講座を開催するなど楽しく、ためになる講座を行って参ります。
詳細は『金井交流センターだより』などでお知らせして参りますので、ぜひご覧ください。
令和5年度も、たくさんの方々のご参加をお待ちしております。


         

令和3年度開催 事業報告
かなみ活き活き生活講座
第1回(5月27日)
【開講式】
味噌づくり体験教室
(6月18日)
   
令和3年度のかなみ活き活き生活講座が、
無事、開講されました。
今年度も5月~3月までの月2回、
健康に関する体操や講座、生活情報に関する講話を
おこなっていく予定です。
昨年は、新型コロナウイルスの影響により中止になりましたが、
感染対策をおこない、今年度は開催することができました。
講師は今年も、山二醤油醸造株式会社の
新関先生をお招きしました。
美味しい味噌ができるのが、待ち遠しいですね。 
かなみ活き活き生活講座
第3回(6月24日)
【お口の健康法】
かなみ活き活き生活講座
第4回(7月8日)
【スローエアロビック】
 
     
講師に、清水歯科医院の清水 一衛 院長をお招きし、
お口の健康について講演をしていただきました。 
 講師に、山形県エアロビック協会の
渡部 留美子 先生をお招きしました。
懐かしい音楽に合わせて、楽しく体を動かしました。
金井少年教室(前期)
全3回(7月24日、31日、8月7日)
【キッズダンス・そろばん教室】
かなみ活き活き生活講座
第6回(9月9日)
【腸能力教室】
     
 『キッズダンス』は、手・足のパートごとに教わり、
最後に学年ごとに発表しました。
『そろばん教室』では、大きいそろばんを使って
上げ下ろしから丁寧に教わりました。
 講師に、山形ヤクルト販売株式会社の方をお招きし、
「腸能力教室」と題し、講演をしていただきました。
健康に生活していくために、腸(おなか)の
働きが大切だと教わりました。
かなみ活き活き生活講座
第7回(10月14日)
【健康体操「健美操」】
 
かなみ活き活き生活講座
第8回(10月28日)
【交通安全講座】
  
   
講師に、日本健美操協会の
大石 徳子 先生をお招きしました。
健美操とは、心身を総合的に調和していく
無理のない心地よい体操です。
やさしい音楽に合わせて、ゆったりと体を動かしました。
 講師に、山形県交通安全活動推進センターの
渡辺 文博さんをお招きし、交通安全講座を行いました。
みなさん、真剣に話に聞き入っていました。
パークゴルフ講習会
(11月8日)
かなみ活き活き生活講座
第9回(11月11日)
【スローエアロビック】
 
 
ほなみふれあいスポーツクラブの阿部 浩三郎 さんを
講師にお招きし、初めて開催されました。
天候にも恵まれ、
参加者のみなさんも気持ちのいい汗を流しながら
パークゴルフを楽しまれました。
 講師に、山形県エアロビック協会の
渡部 留美子 先生をお招きし、今年度2回目となる
講座を開催しました。
脳トレも交えながら、ストレッチで温め、
恒例となった懐かしい音楽に合わせて
体を動かしました。
金井「歴史と史跡探訪」講座
(11月17日)
【神社・仏閣編】
 
  かなみ活き活き生活講座
第10回(11月25日)
【ロコモ防止体操】
 
今年度は、江俣地区の神明神社と高松寺、
そして鮨洗地区の宝積院に訪問しました。
なかなか体験できない経験をすることができ、
参加者の方々も有意義な時間を過ごすことができました。 
講師に、山形市スポーツ推進員の
武田 優二 さんと結城 正孝 さんをお招きしました。
筋力や運動器の機能、移動機能が低下した状態を指す
「ロコモ」を防ぐため
さまざまな体操を教えていただきました。
金井少年教室(後期)
全3回(12月4日、11日、18日)
【かなみちゃんカール・竹灯籠作り】
金井地区新春顔合わせ会
(1月8日)
   
 『かなみちゃんカール』は
床の上で行うカーリングのような競技で、
初めて行う子どもたちも多かったようでしたが、
みんな楽しんでいました。
竹灯籠は、それぞれ思い思いにデザインし、
個性的な竹灯籠がたくさん出来ました。
金井地区町内会連合会主催で、
マスク着用や人数の制限、飲食を行わないかたちで
開催されました。
新型コロナウイルス感染症対策を徹底しながら、
和やかに交流を深めました。
 かなみ活き活き生活講座
第14回(1月27日)
【金銭トラブル防止講座】
 かなみ活き活き生活講座
第17回(3月10日)
【桜づつみ体操・閉校式】
       
 講師に、山形県金融広報アドバイザーの
小田 賢嗣(芸名:笑風亭 間助)先生をお招きし、
「落語で学ぶ 悪質商法・振り込め詐欺の手口と対策」と題した
講演会を開催しました。
先生の落語を交えながら、
皆さん楽しく学びました。
今年度最後のかなみ活き活き生活講座は、
講師に、リハビリテーションセンター「らくせい」の
理学療法士の柏倉 友喜先生をお招きし、
金井地区の方が作詞した「桜づつみ」に
先生が体操の動きをつけた「桜づつみ体操」を行いました。
今回、はじめての講座でしたが、
皆さん楽しく体操を行いました。 

令和3年度の金井コミュニティセンター事業がすべて終了いたしました。

今年度も、新型コロナウイルスの影響を受け、
内容を変更や、中止した事業など、
楽しみにお待ちいただいた方々には残念な報告もあり申し訳ありませんでした。

来年度も感染症対策を実施しながらとはなりますが、
様々な事業を予定しておりますので、
楽しみにお待ちいただければと思います。

最後になりますが、今年度のコミュニティセンター事業に
参加してくださった皆様、講師の先生方
ありがとうございました。