若木田植踊(わかきたうえおどり)
文化年代、若木の年貢米は柴橋代官所(現在の寒河江市柴橋)に納められていました。その際、運び手の若者が柴橋村に伝わる田植踊りに魅せられて熱心に習い、若木に伝えたとされています。
昭和41(1966)年に「若木田植踊育成保存会」が結成されました。保存会結成前は「若葉会」という集まりで演じられていたそうです。
踊りの内容は農村の一年間の生活を、正月から収穫が終わり米搗きまでを歌い唄い踊るものです。神社の祭日や地区のイベントの際などに披露されています。
「見どころ・史跡」へ戻る 