| 
          
            
              |  新着情報や
 定期的な催し物のご案内。
 |  
              |  業務内容・貸館について。
 |  
              |  各部屋の写真と概要。
 |  
              |  毎月1日に発行します。
 |  
              |   鈴川地区をご紹介。
 |  
              |  自慢の名所をご案内。
 |  
              |  鈴川郷土研究会より
 鈴川の歴史的魅力をご紹介。
 |  
              |  鈴川地区の学校や
 施設などのリンク集。
 |  
              |  サイトマップと
 著作権・免責事項について
 
 |  |   
            
              
                | 鈴川地区の紹介 
 鈴川地区は、明治22年4月に当時の印役村・双月村・上山家村・下山家
 ・大野目村・高原村の6村が合併し、鈴川村として誕生しました。
 名前の由来は、村内を流れる馬見ヶ崎川を伊勢神宮の五十鈴川になぞらえて選定されました。
 
 鈴川村への合併当時の人口は4,145人、戸数は657戸でした。
 昭和43年に国道13号バイパスが完成し、同時期より土地改良事業や区画整理事業が進められて都市化が進みました。
 
 現在、51の団体からなる町内会組織が地区の振興を支えております。
 
 また、地区の先人が作詞した“鈴川音頭”では、町名や名所・産業が紹介されております。
 
 ◇地区人口 18,941人
 
 ◇世帯数 7,317世帯
 (平成28年1月1日現在の住民基本台帳に記録されている人口及び世帯数)
 
 ◇公共施設等
 ・美鈴保育園
 ・鈴川幼稚園
 ・鈴川第二幼稚園
 ・千歳ののはな幼稚園
 ・鈴川小学校
 ・東小学校
 ・第四中学校
 ・沼の辺体育館
 ・鈴川公園沼の辺の森
 |  
  トップページへもどる  |