南沼原地区とは

 

南沼原地区は、山形市の南西部に位置し、住宅・商業地として発展している地区です。明治22年の市町村制の発足に伴って、当時の「南館村」「沼木村」「吉原村」が合併して、それぞれの1文字を合わせて「南沼原村」としたのが始まりです。

南沼原地区一帯は、馬見ヶ崎川扇状地の扇端部に位置しで地下水に恵まれていたので、水田稲作地帯として定住性が強く、先祖代々農耕を守ってきたことが伝えられ、古代から集落があったようです。

羽州街道、小滝街道、狐越街道の街道筋の集落として発展し、山形市と上山や置賜地方を結ぶ交通の要衝地であるとともに、山形城下町の守りの前線地区でした。

 最上氏の所領の時代が長く続いたと考えられますが、江戸時代の初めに最上氏が改易になったあとは、南館は山形藩領、沼木と吉原は堀田藩の飛び地となりました。

明治4年の廃藩置県後に「南館村」「沼木村」「吉原村」、そして明治22年に「南沼原村」となり、大正時代・昭和初期の時代が経過し、戦後の昭和29年10月1日に山形市に合併されました。

 以後、立地条件が山形市街地に近いことから急速に都市化が進みました。昭和40年代までの農耕地の区画整理事業をきっかけに、昭和50年の国道348号開通に伴って沿線に店舗が多く立ち並ぶようになり、沼木パークタウンの造成、平成に入り南館西区画整理や吉原区画整理事業と続いて、南沼原地区は山形市の外縁市街地となりました。

 山形市との合併前は2,900人だった人口が、現在は17,400人を有する「歴史と潤いに満ちた街・活気ある南沼原」として現在に至っています。

 

 公共施設等

   南沼原ひまわり幼稚園、南沼原ひまわり保育園、

キンダー南館保育園、はらっぱ保育園

山形市立南沼原小学校、山形市立第十中学校、

   山形県立産業技術短期大学校、山形県立山形職業能力開発専門校

   山形県立工業技術センター、山形県高度技術研究開発センター

  南沼原地区案内マップ
 
拡大図
 
 地区内の史跡等   
         ※写真をクリックすると、説明が見られます。
 お天神さま
   (天満宮)   
羽黒堂の一本杉 地蔵様と石塔     旧街道の街並     
天満宮写真 羽黒堂の一本杉写真  地蔵様と石塔写真 旧街道の街並写真 
 稲荷神社 福泉寺(山門)  大鷹神社  塩釜神社
稲荷神社写真
福泉寺山門写真  大鷹神社写真  塩釜神社写真 
 弘法屋敷  神明神社  善福寺      水分(みくまり)神社
 弘法屋敷写真
 神明神社写真 善福寺写真   水分神社写真
若宮八幡神社 馬頭観世音碑 富の中大日堂  

馬頭観世音碑写真  富の中大日堂写真   






















































































トップページへ