シリーズ飯塚の歴史H 飯塚山楊柳寺
飯塚町郷土史研究会 小山忠一 
飯塚4区にある楊柳寺は曹洞宗の寺ですが、もとは大悟庵という庵であったと伝えられています。
約315年ほど前、広福寺より阿含和尚がこの地を訪れ、その庵室で布教を行いました。
和尚の教えをきいた村人はことごとく感激しました。
和尚もこの地が気に入ったので、しばらく逗留して布教に努め、さらに村人の要望もあってこの庵に住むことになったそうです。
ある日和尚は境内の柳の大樹を見て悟る処があり、庵を楊柳庵と名づけました。
後に楊柳寺となったのはずっと後のここといわれています。
この寺の本尊は木造りの十一面観音の坐像で、村人から厚く信仰されていました。
中でも山形城主堀田相模守の母君も信仰し、立派な斗帳を奉納したということです。
その斗帳の裏面には次のような書銘があります。
  山 形 城 主 堀 田 相 模 守 御 実 母 C 寿 院
 崇  山 大 権 現 御 宝 前  斗 帳 一 流
    元 文 四 己 未 年 五 月 十 九 日
    羽 州 村 山 郡 山 形 領 飯 塚 村
          別 当  楊 柳 寺 庵 現 住
 
 
 
@ 飯塚のナゾの板碑 G 飯塚町の熊野権現堂
A 八郎右ェ門堰と樋越し(とよこし) H 飯塚山楊柳寺
B 昔の耕地の字名 I 中の江の薬師様
C 飯塚村の大火 J 下飯塚の薬師様
D 飯塚町の庚申(こうしん)様信仰 K 飯塚の千度参り
E 志鎌集落の名字考 L 飯塚村の「はやり餅」
F 盗まれた地蔵さんの首